練習メニュー

手渡しパスを受け取る時のブラッシングを身につけよう

手渡しパスとブラッシングを身につけよう

手渡しパス練習は初心者向け練習で題材になりやすい練習です。どこかで練習を行なったことのある方も多いと思います。

手渡しパス練習で、同時に教わるのがブラッシングです。

手渡しパスとブラッシングはセットで身につけたい基本動作ですが、初心者の方は手渡しでボールを受け取ることに意識が集中してしまいブラッシングを忘れがちです。

ブラッシングは難しいスキルは必要ないけど、有効性が高く多用される基本動作です。

内容を整理して、しっかり身につけ明日からでも実践しましょう!

手渡しパス(ハンドオフ)とは

手渡しパスは、正式にはハンドオフと呼ぶのでこちらを覚えましょう。

ボールを持っている選手が、手渡しでボールを渡す(パス)ことです。

なお、パスを出す選手をパサー受けてはレシーバーと言います。

そして、パサーがドリブルをしている状態から手渡しパスをすることを、ドリブルハンドオフと言います。

ハンドオフの説明

ブラッシングとは

ブラッシングとは、レシーバーがパサーに擦れるくらいにすれすれを通ること。

ハンドオフ以外にもスクリーンプレーやオフボールスクリーンでも必要な基本動作です。

パスを出す味方またはスクリーンをかける味方と、距離を開けないことがポイントで、通り抜ける選手は肩が擦れるぎりぎりのコースを通ることが重要です。

ブラッシングの説明

レシーバーの動線(コース)

初心者向けに行われるハンドオフの練習メニューを例に、初心者の方がやってしまう、パスを受ける取るまでの良くないコースと受け取った後の良くないコースを見てみましょう。

ハンドオフとブラッシングの初心者向け練習例

パスをうけるまでのコース

良くない受け取りコース(初心者に多い)と、良いコースを比較すると下記のような感じです。

パスを受け取るまでのレシーバーの動線比較

パサーから離れてボールを受け取ろうとすると、実戦ではディフェンスがいるため、受け取るまでの無防備になった状態のボールをカットされていまいます。

離れてボールを受け取る悪い例

ボールを受け取れたとしても、ディエンスがついてきてゴールに向かうことができません。

しっかりパサーとの距離を詰めてボールを受け取るように練習で癖付けしていきましょう!

良い受け取りと悪い受け取り

パスを受けてからのコース

受け取ってからの良くないコース(初心者に多い)と、良いコースを比較してみてみましょう。

パスを受け取った後のレシーバーの動線

パスを受け取った後に、大きく外側に膨らんでしまいます。

パスを受け取った後の悪いコース取り

もしも実戦だと、他のディフェンスがいるところに自ら飛び込むことになります。また、ゴールから遠ざかることにもなり、難しいシュートを選択しなければならなくなります。

ボールを受け取ることだけに集中してしまうと、身体の方向づけが抜けてしまいます。

失敗してもよいので、ボールを受け取る瞬間にゴール方向を見たり、ゴール側に身体を傾けることで改善できます。

ボールを受け取った後のコース確認

コースどりが上手くできない場合

どうしても上手くパスを受け取りゴールするコースが掴めない場合は、ボールを受け取らず(タッチするだけとするなど)に何度かコースを走って確認をしてみましょう。

膨らみ防止のコーンを置いて練習をするのも一つの方法です。

コース取りが上手くできない時の練習法

パスする側の注意点

初心者の方がハンドオフでパスを出す時にやってしまいがちな注意点があります。

手渡しする瞬間に投げて渡してしまう

レシーバーが手渡しで受け取る瞬間にボールを軽く投げてしまうことで、レシーバーが取りこぼしてしまうことがあります。

顔に当たったり突き指の原因にもなるので、手渡しで渡してあげましょう。

投げてしまうのは、ボールを早く渡してしまいたいという焦りからきますので、練習で落ち着いて対応できるようになりましょう。

手渡しする瞬間にボールを軽く投げてしまう

レシーバーが来る前からボールを差し出して待機してしまう

手渡しするまで、ボールをレシーバーの通り道に片手で長く差し出してしまうことがあります。

実戦ではディフェンスがいます。ディフェンスはカットを狙っているので、ボールの位置によってはすぐに取られてしまいます。

ボールを無防備にしてしまう

自分についているディフェンスの位置を見て、しっかりボールを保持しながら、ボールを差し出すタイミングをレシーバーに合わせましょう

まとめ

ブラッシングとパス出しのポイントです。

  • レシーバーは走るコースをしっかりイメージ
  • ボールを受け取る前から大回りをしない
  • ボールを受け取ったら大回りせずゴールに向かう
  • レシーバーはパサーと擦れるほど近くを通る
  • パサーはボールを投げない
  • パサーはボールを差し出したまま無防備にしない
  • ブラッシングはスクリーンプレーやオフボールスクリーンの時も意識

ハンドオフに慣れたら、ドリブルオフハンドも練習してみましょう。

ブラッシングはボールハンドリングのような難しいスキルはいらない、実戦ですぐに使える基本動作です。

一つ一つ丁寧に身につけて、実戦で沢山使いましょう!

あとがき

私もバスケを始めた頃は、どうしてもボールをしっかり見てキャッチしないと不安でした。

思い切って視野を広くして練習をやってみたら意外と上手くキャッチもできて次のプレーに繋げやすくなりました。

ボールをガン見してなくても、差し出されたボールが視界に入っていればそれなりに取れると気づいた後は、プレーの幅が広がりバスケがさらに楽しくなったのを覚えています。

ブラッシングが上手く行くと、自分についていたディフェンスがパサーに引っかかってくれるので、自分のプレーがやりやすくなります。

その快感を覚えたら、もっと楽しくなりました。

パサーのスレスレを通ってゴールに向かう。

たったこれだけ。

バスケがいっそう楽しくなるから初心者さんには早く身につけて欲しいなといつも思っています。

色々なバスケブログをご覧になりたい方はこちらから!

にほんブログ村 その他スポーツブログ バスケットボールへ

バスケを含めた色々なジャンルのスポーツ記事を読みたい方はこちら!

ULTRA SPORTS(ウルトラスポーツ)

ABOUT ME
ヤヒコ(yahiko)
yahiko
まだ上手くなりたいと思っている40代サラリーマン。バスケ歴21年、屋外ひとり練習歴3年。 年齢に比例して動けなくなってきましたが、できるだけ長くバスケを続けられるように個人練習を定期的に行っています。 社会人バスケ初心者の方と触れ合う機会が多く、伝えることを通じて学んだ練習のコツや注意点をシェアしたいと思っているおっさんです。