スリーメンなど速攻練習の時・・・
両サイドはサイドラインまで膨らんで走って~!
と、説明うけた方は多いと思います。
「なんでゴールに向かって直進じゃないといけないの?直進の方が最短じゃん。」
そう感じると思いますが、ちゃ~んと意味があります。
試合の時、サイドを走る際にサイドラインまで膨らんで走ることが習慣づいている選手はチャンスが多いですし、チーム全体がこの習慣ができているところは強いです。
走るコースで状況が変わる
もしもあなたが中央でボールを保持していて、サイドに走っている味方がいるとして・・・

Bのゴールへの一直線コースはゴールに辿り着くのは早いかもしれませんが、ほぼ後ろを見る視界の悪い状態・・・
それぞれのパスコースを見てみましょう。

Bはほぼ真後ろから飛んでくるパスをキャッチする必要があります。

Aのサイドラインまで膨らみつつゴールに向かう場合は、視界に余裕が生れ、パスを出すほうも出しやすいです。
何よりパスを受けた後に持ち込みやすいです。
ディフェンスを想定する
実戦であれば、オフェンスをしていた側もカウンターの速攻を受けた時に備えたセーフティーが1人はいます。
攻守が入れ替わった時に、このセーフティーがディフェンスとしていることを想定する必要があります。
こんな感じです。

ディフェンスがいる場合のAコースとBコースの違いは・・・


このように優位性に差がでてきます。
背中越しのパスは難しい
走者の前に出すパスは難しく、また受け取りも難しいです。

せっかくの得点チャンスを高確率で決めるためには・・・、パスを出す側・出される側のお互いが良い選択をする必要があります。
もちろん技術や身体能力でカバーはできますが・・・バスケ初心者には難しいです。
走るコースを考える
比較して見ていただいたように、走るコースによってパスを受ける方、出す方の状況が大きく変わります。
さらに、最大の目的である得点に繋げる確率も大きく変わります。
もちろん『ゴールに一直線』が最適である場合もありますが、サイドラインまで膨らんで走ることが得点に結びつきやすいです。
何より「サイドラインまで膨らんで走ること」は習慣化しなければ試合に出てこない行動となります。
なので練習時は特に意識して行う必要があります。
速攻の時にただゴールに向かって走るのではなく、どういうコースで走るのがよいか考え、選択肢をもっておくことが大切です。
動画を観て参考にするなら
プロの速攻も動画で観ると、この習慣に基づいて走っていることがわかります。
NBAは驚異的な身体能力と制空権(アリウープなど空中殺法)の違いがあるので、ちょっと・・・いや、だいぶ感覚か異なります。
高校バスケの速攻は基礎にもとづいた動きなので、かなりわかりやすく、参考にするならそちらの動画を観るのが良いと思います。
観るに一番良いと思うのは日本女子代表の速攻で、まさにお手本です。
中央の走者(ボールマン)だけでなく、サイドを走る選手に注目して動画を観てみてください。
まとめ
- サイドラインまで膨らんでからゴールに向かうことで広い視野を確保できる。
- ディフェンスがいてもパスコースに選択肢が発生しやすい。
- パスを受けた後に勢いよく確率の高いシュートを打てる。
- 膨らむラインの走りは習慣化が必要なため、練習時は意識して取り組む。
- 走るラインの選択肢を増やすことができる。
高確率で得点をするチャンスを逃さないよう、しっかり走るラインを考えながら練習に取り組みましょう!
速攻で全力で走ってスパっときまると、ものすごーく気持ちがいいので、是非積極的に取り組んでみてください!

色々なバスケブログをご覧になりたい方はこちらから!
